日本発ライフサイエンスを世界へ。瀬尾亨氏が描く「早期支援」とカンパニークリエーションの未来

株式会社NEWSIGHT TECH ANGELS 代表取締役 瀬尾 亨氏

ライフサイエンスの研究成果を社会を変える事業へと育てるには、科学の知識だけでは十分ではありません。規制対応や巨額の資金調達、海外企業との連携など、多様な専門性が入り組む複雑な領域だからこそ、研究者が動き始める初期段階から寄り添い、実務面まで伴走する存在が欠かせません。こうした課題に向き合うのが、株式会社NEWSIGHT TECH ANGELSです。代表の瀬尾氏はエンジェル投資家の知見と資金を結集し、カンパニークリエーションとハンズオン支援を軸に、世界で戦えるバイオスタートアップの創出に取り組んでいます。日本発の技術をいかに海外へ届けるのか。なぜ早期支援が必要なのか。瀬尾氏に、その思いと戦略を伺いました。

「早期」から深く入り込むハンズオン支援

――事業内容や特徴について教えてください。

当社は、エンジェル投資とハンズオン支援を組み合わせ、ライフサイエンス領域でのカンパニークリエーションを推進しています。

バイオ領域は研究開発期間が長く、規制、資金調達、企業提携など、研究者だけでは乗り越えられない壁が多数存在します。そのため、私たちは創業以前の段階から参画し、事業計画の策定、助成金の獲得、臨床・薬事に関する戦略、海外展開の道筋づくりまで、総合的に支援しています。

――支援とは、具体的にどのように行うのでしょうか。

支援の形もさまざまです。事業・資金面を中心に助言する「ドライ支援」に加え、場合によっては研究現場に深く入り込み、実験計画や実装のサポートまで行う「ウェット支援」もあります。

現在、投資先は9社あり、そのうち8社が海外企業です。アメリカやカナダ、オーストラリアなど各国のスタートアップとの連携を通じ、日本側の研究者が世界基準に触れられる機会も生まれています。

「ギブ、ギブ、ギブ」で信頼を育てる

――仕事をするうえで大切にしている価値観は何でしょうか。

私が大切にしているのは「まずギブで動く」姿勢です。事業を立ち上げたばかりの時期は、お金の議論よりも信頼の構築が何より重要です。研究者や経営者が抱える不安や課題に対し、私たちが何を提供できるかを示すことで、次のステップが見えてきます。相手の状況を理解し、謙虚に寄り添う姿勢が長期的な成果につながると考えています。

また、成果は短期的には見えづらいものです。ライフサイエンスの事業は、5年、10年単位の挑戦になります。そのため、私たちは短期の利益に固執せず、長期で価値を積み重ねることを重視しています。良い取り組みを続けていれば、利益は自然と後からついてくるというのが私の信条です。

求めるのは「生きた英語」と推進力を持つ人材

――どのような人材を必要としていますか。

最大の課題は、事業を推進する「ドライバー」人材の不足です。

海外の事業会社との交渉では、スピード感、柔軟な意思決定、文化理解が欠かせません。単に英語が話せるだけでなく、相手に真剣さを伝えられる「生きた英語」を使えることが重要だと考えています。これは教育だけでは身につかず、実践の場を通じて磨かれる能力です。

さらに、バックオフィスの効率化も喫緊の課題です。

メール対応一つとっても往復が多く、業務が圧迫されがちです。その課題を解消するため、社内システムの見直しやAIの実装を進めています。加えて、インターナショナルスクール出身の若手インターンや海外大学との連携による人材確保も強化しています。多様なバックグラウンドを持つ人材が集い、互いの強みを補い合える組織づくりを進めています。

海外展開の基盤をつくり、日本発技術を世界へ届ける

――今後の展望について教えてください。

当社が最も力を入れているのは、日本発技術の海外展開です。台湾やオーストラリアのアクセラレーターと連携し、研究段階から海外の規制・市場ニーズを踏まえた事業設計を行える仕組みづくりを進めています。日本国内だけでは得られない視点を早期に取り入れることで、成功確率は大きく高まります。

3年後には、投資先企業のエグジットに近づく状態をつくり、創業時比で売上10〜50倍、純利益5倍の成長を実現したいと考えています。そのためにも、海外スタートアップの日本誘致による「流動性」の創出は欠かせません。外からの刺激が入ることで、日本のバイオ産業はより活性化し、研究者の挑戦が継続しやすい環境に変わっていくと考えています。

「無心」の時間が仕事を前に進める

――日々のリフレッシュ方法はありますか。

私は常に動いていたいタイプなので、10〜30分ごとに仕事を切り替えて集中力を保っています。昔から続けているギターやピアノを弾く時間は、とても大切にしています。

また、サイクリング歴は30年以上で、無心でペダルをこぐことで自然と頭の中の整理が進みます。トライアスロンも趣味でしたが、今は体への負担を考えつつ、自転車や水泳を楽しんでいます。こうした習慣は、挑戦を続けるための原動力になっていると感じています。

日本の技術を世界に届けることをライフワークに、研究者や起業家が挑戦しやすい環境をつくりたいーーこの想いを胸に、共に未来を育てていける存在であり続けたいです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。