「人を温める経営」——手作りの産業用ヒーターに込めた、2代目経営者の使命

株式会社スリーハイ 代表取締役 男澤 誠 氏

横浜市都筑区に本社を構える株式会社スリーハイは、産業用電気ヒーターの専門メーカーとして、多様な業界の“温める”ニーズを支えてきました。ドライヤーや温風機に使われる電熱線を産業用途に転用し、ETCゲートの融雪設備から食品工場の温度管理まで、幅広い分野に貢献しています。同社を率いるのは2代目の男澤誠氏。理念経営を軸に、「人を温める会社であり続ける」ことを掲げ、技術と人の力を融合させたものづくりを続けています。

産業用ヒーターに特化し、オーダーメイドで価値を提供

──現在、どのような事業をされていますか?

スリーハイが手がけるのは、工業設備向けの電気ヒーター。使用環境に応じた完全オーダーメイドで設計・製造を行い、顧客の課題解決に寄り添うのが弊社の強みです。

たとえば、冬季の高速道路ETCゲートでは、雪の付着による通信障害を防ぐため、あらかじめ融雪用ヒーターを設置するケースがあります。また、食品工場ではチョコレートを一定温度で保つための装置など、品質を支える裏方として欠かせない存在なのです。

私たちは電気ヒーターを通じて、“もの”ではなく“人”を温めることを使命としています。単なる製造業ではなく、取引先、仕入れ先、地域社会まで含めた“人”を中心に据える経営が弊社の根幹にあります。

病を機に継いだ家業

──創業に至った理由を教えてください。

創業者である父が病に倒れたことを機に、システムエンジニアとして働いていた私は家業に戻りました。当初は「ものづくりは自分には向かない」と感じていましたが、父の努力と従業員の想いを受け継ぎ、経営の道へと踏み出しました。

入社直後に主要取引先の倒産に直面。売上の7割を失い、資金繰りにも苦労しました。カードローンを駆使して従業員の給与を支払った時期もありました。その危機を転機に変えたのが、前職で培ったITの知見でした。ホームページを刷新し、1社依存から多数取引への転換を図ることでリスク分散を実現。現在では年間500社ペースで新規取引が増加するなど、経営基盤を安定させました。

「人が育つ会社」づくりの鍵は、地域とのつながり

──チームづくりで大切にしていることはありますか?

現在、スリーハイには43名の社員が在籍。人の成長が会社の価値をつくると考え、社員が社会との接点を持てる場を意図的に設けています。その象徴が地域貢献活動です。近隣の小学校と連携し、工場見学ツアー「こどもまち探検」を実施。社員が講師として自社製品や仕事の意義を説明しています。

小学生に自分の仕事をわかりやすく説明するのは難しい。でも、その経験が社会で通じる“伝える力”につながると思っています。CSR活動を通じた社員教育は、弊社の独自性となり、若手人材の採用にも好影響をもたらしていると考えます。

北海道進出と事業拡大、そして理念の深化へ

──今後の展望をお聞かせください。

今後は、寒冷地での需要増を見据えて、2024年に設立した北海道(札幌)営業所での展開や、海外市場へのアプローチにも力を入れていきいます。すでに地域特性を踏まえた製品開発も進行中で、農業や建設現場など、厳しい寒冷環境下でのヒーター需要に応える取り組みを進めています。

札幌は、当社の技術を最も活かせるエリアの一つです。寒さが厳しい分だけ、ヒーターの価値を肌で感じてもらえる。現地の企業や自治体と連携しながら、“地域密着型の技術支援”を行っていきたいと考えています。

一方で、国内に留まらず、アジアやヨーロッパなど海外市場への展開も始めています。自動車・医療・半導体といった産業用途における「精密温度制御」へのニーズは高まっており、日本発の高品質なヒーター技術が求められている分野です。

ヒーターは人の暮らしや産業を“陰で支える”製品です。だからこそ、技術だけでなく、人の思いを込めたものづくりが大切。これからも“人を温める経営”を通じて、社会をより豊かにしていきたいと思っています。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。