リーフラス株式会社 伊藤清隆 氏
スポーツは「勝つため」だけのものではない。リーフラス株式会社は、子どもたちがスポーツを通じて非認知能力を育み、「生きる力」を身につけることを目指すスポーツ&ソーシャルビジネスカンパニーです。創業の背景、組織への想い、そしてこれからの挑戦を伺いました。
スポーツを「教育」として広める
──御社の事業概要を伺わせてください。
私たちリーフラス株式会社は、子ども向けスポーツスクール事業を中心に、学校の部活動支援や、発達に特性のある子どもたちへのスポーツ療育などを行っています。競技としてのスポーツではなく、「教育としてのスポーツ」に軸足を置いている点が特徴です。
ただ運動ができるようになるだけではなく、挨拶をする、人の話を聞く、仲間と協力する、悔しさに向き合う。そういった非認知能力こそ、人生を生き抜く力になると私は信じています。そのため、指導現場では勝敗や順位よりも、子どもの内面の変化を何より大切にしています。
特に力を入れているのが、発達に特性のある子どもたちへの支援です。従来のスポーツ指導では見落とされがちな「居場所づくり」「安心感の確保」を軸に、専門スタッフとともに環境を整えています。スポーツは誰かを選別するものではなく、誰にでも開かれた学びの場であるべきだと考えています。
利益ではなく、子どもたちを選んだ日
──起業に至った理由を伺いたいです。
社会人として最初に携わったのは学習塾でした。子どもたちの成長の瞬間に立ち会う中で、「教育とは何だろう」「大人の責任とは何だろう」と自分自身に問い続けるようになりました。
しかし、そこで目にしたのは、利益や数字が優先される現実でした。子どもたちの可能性より、売上が評価の基準になる。そんな価値観に強い違和感を覚え、「自分自身の手で、本当に子どもたちの未来に寄り添う場をつくりたい」と思い、独立を決めました。
教育は人の手でつくられる
──運営体制で工夫されている点はありますか?
リーフラスの何よりの強みは「人」です。指導者は競技経験だけでは採用しません。子どもへの接し方、安全管理、心理的理解、保護者との関わり方など、教育者として必要な姿勢を徹底的に学びます。
私は社員や指導者に常に伝えています。「子どもの未来に関わる仕事には、覚悟と誇りをもってほしい」と。スポーツを教えるのではなく、人を育てる仕事なのです。
日本から世界、Nasdaqへ
──今後の展望はありますか。
現在、47都道府県での事業展開を推進しています。しかし、私たちのゴールは国内だけではありません。日本発の「教育型スポーツモデル」を世界に広げることを目標にしています。
その第一歩として、Nasdaqへの上場を視野に入れ、準備を進めています。世界というフィールドに立つことで、理念をより強く発信し、多くの子どもたちに新しい選択肢を届けたいからです。将来は海外でもスクールを展開し、文化や環境に左右されず、子どもたちが伸び伸びと学び・挑戦できる社会をつくりたいと考えています。
編集部追記:取材終了後、2025年10月9日にリーフラス株式会社はNasdaqに上場しています。
「勝つこと」より大切なもの
──経営者として大切にされていることはありますか?
私自身、幼い頃からスポーツに触れて育ってきました。勝った嬉しさよりも、できなかったことができた瞬間や仲間と支え合った記憶のほうが心に残っています。だからこそ、子どもたちには「勝たなきゃ意味がない」という価値観だけでなく、「やってみたい」「悔しい」「嬉しい」「もう一回挑戦したい」という感情を大切にしてほしいと思っています。
子どもの未来に、光をあてる
──読者へのメッセージがあればお願いします。
教育、スポーツ、子どもたちの未来に関わるすべての方へ。大人である私たちがすべきことは、子どもたちの可能性を信じ、環境を整え、安心して挑戦できるよう背中をそっと押してあげることだと思います。スポーツは、そのための素晴らしい手段です。もし少しでも心が動いたなら、ぜひ一緒に未来をつくる仲間になってください。

