人をつなぎ、空間を育てる――再生が導く新しい不動産モデル

株式会社Good Space 代表取締役  畠中裕理氏

株式会社Good Spaceは、民泊・レンタルスペース・シェアハウスの運営代行を中心に、物件の価値を高める事業を展開しています。「シェアで優しい世界をつくる」という理念のもと、関東・関西・中部で320部屋に携わり、さまざまなオーナーの課題解決に取り組んできました。本記事では、畠中氏のキャリアや経営観、組織づくりへの想い、そして不動産事業の未来について伺います。

民泊・レンタルスペース・シェアハウスを軸に広がる運営代行事業

――現在展開している事業内容と特徴について教えてください。

当社は、「民泊」「レンタルスペース」「シェアハウス」の運営代行を中心に、物件管理からゲスト対応までをワンストップで担っています。物件オーナーだけではなく、賃貸借による運営者からの相談も増えており、「煩雑な業務を丸ごと任せたい」というニーズに応える体制を整えています。
成果報酬型で売上の10〜15%をいただく仕組みのため、導入のハードルが低い点も評価いただいています。

――物件オーナーからはどのような相談が多いのでしょうか。

ご両親の相続で空き家を引き継いだものの活用方法に困っているケースや、老朽化した物件の再生相談が増えています。放置すれば解体せざるを得ないような物件でも、運営代行と再生を組み合わせることで価値を取り戻せる可能性があると考え、積極的にサポートしています。

挑戦心と独自のキャリアが育てた“運営のプロ”としての視点

――起業に至るまでのキャリアと、事業を始めたきっかけを教えてください。

前職では大型シェアハウスの運営管理を担当し、100〜200人規模の物件を任されていました。その環境で「自ら考えて動く力」が鍛えられたと感じています。
将来的には地元である石川県でシェアハウスを運営したいという思いから就職しましたが、副業で始めたレンタルスペース事業が軌道に乗り、独立を決意しました。

――経営するうえで大切にしている価値観は何でしょうか。

「どうすれば実現できるか」を常に考える姿勢です。運営代行は手間のかかる業務も多く、簡単に断るのではなく、実現に向けて工夫し続けることを大切にしてきました。難しい依頼ほど向き合う価値があると考えています。

――印象に残っている出来事があれば教えてください。

設立3期目の終わりに、民泊事業20件の事業承継を一括で受けたことが転機となりました。未経験領域からの挑戦で、前運営者からの引き継ぎだけでは足りず、試行錯誤の連続でした。下降していた数字を改善する過程が、経営者としての成長につながったと感じています。

“任せる経営”が生む自立型組織

――組織づくりで大切にしている点を教えてください。

弊社は正社員4名、アルバイトや業務委託を含め約30名の体制です。細かな指示ではなく、あえて抽象度の高いオーダーにすることで、メンバー自身が考えて動ける環境を整えています。自分が指示されて嫌だと感じる管理スタイルは採用せず、自由と責任のある働き方を大切にしています。

――社員に求めているスキルや姿勢はありますか。

素直さと、まず動いてみる姿勢です。指示をこなすだけでなく、自ら考えながら行動できる人ほど成長が早いと実感しています。

再生事業と地域展開で描く未来像

――今後の事業展望について教えてください。

既存の運営代行に加え、グループ会社と連携した「再生事業」を強化していきます。物件のデザイン・コンセプトを担う会社や、リフォームを行う会社と協力しながら再生モデルを拡大し、将来的には上場をし、社会に大きなインパクトを与えたいと考えています。

――課題とその解決に向けた方向性について教えてください。

都内では不動産価格の高騰により収益確保が難しくなりつつあります。そこで地方物件への展開や、賃貸ではなく所有モデルへの移行も視野に入れ、柔軟に戦略を調整しています。

価値観と人生観が育てた“経営者としての軸”

――影響を受けた方はいますか。

特定の人物というより、社会に出て出会った多くの人から良い部分を吸収してきた実感があります。基盤となっているのは父の存在で、幼少期にハードワークをしていた父を見て育ったので、その働いている姿が今の自分の働く価値観にそのまま繋がっていると感じます。
また、社会人として組織の厳しさを知り、新卒で入社した会社の上司からは「会社で働くという事は、自分だけでは無く、自分が想像しているよりも多くの人に影響を与える。」と教えられた経験も大きな影響でした。起業後は、数多くの意思決定と向き合う中で、さまざまな出会いから学びを得続けています。

――リフレッシュ方法があれば教えてください。

最近はテニスを始め、週1回の練習が良いリフレッシュになっています。また、愛犬と過ごす時間も大切な癒しのひとときです。

関連サイト

    お問い合わせ内容
    氏名
    会社名

    ※会社・組織に属さない方は「個人」とお書きくだい

    役職

    ※会社・組織に属さない方は「一般」をお選びください

    メールアドレス
    電話番号
    どこでお知りになりましたか?
    お問い合わせ内容
    プライバシーポリシー

    株式会社アイドマ・ホールディングス(以下「当社」といいます)は、次世代型営業支援サービスを提供しております。当社に対するご信頼とご期待に応えるためには、お客様から取得した又は業務委託元等の取引先からお預かりした個人情報の取扱いの重要性を、全ての従業員が強く認識し、適正に取り扱うことが不可欠と考えております。そこで、当社は、個人情報に関する法令等及び以下に定める個人情報保護方針を、従業員一同がこれを遵守することを宣言します。 1. 個人情報の取得・利用・提供について 業務を通じて取り扱う個人情報、また従事する従業者の個人情報について適切に取得するとともに、事業活動を通じて定めた個人情報の利用目的の範囲で適切に個人情報を取り扱い、利用目的を超えた利用をいたしません。 またその行動を遵守するための措置として従業者教育や内部監査等を行います。 2. 法令等の遵守について 個人情報を取り扱う上で、個人情報保護法をはじめとする法令や、関連ガイドライン等の国が定める指針、条例、その他の規範を確認し、遵守します。 3. 個人情報保護のための安全対策の実施について 個人情報を安全且つ適切に取り扱うことを確実にするため、個人情報保護管理者を中心とした「個人情報保護マネジメントシステム」としての管理体制を組織し、また従業者一人ひとりへの教育を通じて、個人情報の滅失、破壊、改ざん、毀損、漏洩等の予防に努めます。 また、日々の確認、内部監査等を通じて、不適切な取扱いについては早期に検出し、原因を精査して是正、再発防止に努めます。 4. 個人情報の取り扱いに関する苦情及び相談 個人情報の取扱いに関する苦情、相談等に対して、受付窓口として「個人情報相談対応窓口」を設置し、本人の意思の尊重のもと遅滞なく、速やかに対応を行います。 5. 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社の経営環境、社会情勢の変化や情報技術の進歩等に対応した個人情報保護を実現するため、柔軟に「個人情報保護マネジメントシステム」を見直し、継続的な取組みのレベルアップ、改善に努めます。 制定日 2014年2月1日 改定日 2022年4月1日 株式会社アイドマ・ホールディングス 代表取締役 三浦 陽平 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 個人情報に関するお問い合わせ窓口 株式会社アイドマ・ホールディングス 個人情報相談対応窓口 〒141-0021 東京都 品川区上大崎 2-13-30 oak meguro 5・10F 電話/03‐6455‐7935 メール/privacy@aidma-hd.jp 受付時間/10:00~18:00(土日祝日、年末年始の休業日を除く) 担当責任者/経営管理本部 担当役員

    プライバシーポリシー に同意して内容を送信してください。